太公望通信
釣り専門出版社「つり人社」が、知って得するホットな釣り情報をお届けします!
2024.03.27
メジナ・メバル・ヤマメ 春の人気魚種で覚える釣り糸の結び方
どんな釣りにも欠かせないのが正しい釣り糸の結び方。メジナ、メバル、ヤマメを例に、それぞれの釣りで役立つおすすめの結び方をご紹介します。
2023.12.26
ウキを固定しない全遊動仕掛けとは?冬が熱い「グレ釣り」の魅力
水温・気温が大きく下がる冬にハイシーズンを迎えるのが「グレ(メジナ)釣り」です。その理由や近年流行の仕掛けをご紹介します。
2023.08.08
夏の釣りで失敗しない予備知識(海編)
外遊びである釣りは、怪我やトラブルのリスクが常に伴いますが、大切なのはそれらを防ぐ予備知識。今回は「海編」と題し、船釣りや磯釣りで役立つ知識をご紹介します。
2023.08.01
夏の釣りで失敗しない予備知識(山編)
外遊びである釣りは、怪我やトラブルのリスクが常に伴いますが、大切なのはそれらを防ぐ予備知識。今回は「山編」と題し、渓流釣りや川釣りで役立つ知識をご紹介します。
2023.07.18
親子にもおすすめのハゼ釣り場5選
子どもから大人まで楽しめるハゼ釣り。例年、ハゼの魚影があり、家族連れや入門者にもおすすめのハゼ釣り場を5ヵ所ご紹介します。
2023.07.04
夏の新たな釣り「アユルアー」の魅力!道具は?釣り方は?
アユをルアーでねらう「アユルアー」。まだ新しい釣り方ですが、近年、人気を高めています。その魅力や体験者の声をご紹介します。
2023.05.30
FGノットの強度を出すコツ!形だけでなく「締め込み」が大切
ルアーフィッシングの定番ラインシステムとして、多くの人が採用しているFGノット(エフジーノット)。その特徴や今も工夫が重ねられているポイントをご紹介します。
2023.04.11
投げ釣りでねらうカレイの魅力!シーズン、釣り方、仕掛けも紹介
カレイは投げ釣りの人気対象魚。なかでも4~5月初旬に釣れるものは肉厚で元気がよく、釣って楽しく、食べても美味。そんなカレイの魅力や基本的な釣り方をご紹介します。
2023.03.28
オイルを差す頻度は?場所は?リールの簡単メンテナンス法
新しいリールの巻き心地は滑らかですが、その快適さを保つには定期的なメンテナンスが欠かせません。今回は誰でも挑戦しやすい、注油やグリスの塗布についてご紹介します。
2023.03.14
メバルもアオリイカも3種類!分類・研究が進む人気の釣り魚
ルアーフィッシングでねらうことも多いメバル。近年まで何種に分かれるのか議論が続いていました。分類が進んだ経緯や、それぞれの特徴をご紹介します。
2023.01.24
北海道のサクラマスジギングとは?仕掛けや釣り方もわかる
ルアー釣りで非常に人気があり、北海道では身近な存在のサクラマス。特に近年盛り上がりをみせる、船からねらうサクラマスジギングについてご紹介します。
2022.12.06
日本近海で起きている釣れる魚の変化とは?
最近、日本各地で釣れる魚に変化が起きています。その中にはよく釣れるようになった魚もいれば、反対に減ったといわれるものもいます。何が起きているのでしょうか?
2022.11.22
これでわかる!釣り用ライフジャケットの基礎知識
釣り場で万一落水してしまった際、浮力を確保し溺れないようにするライフジャケット。今や必須の釣り道具となったライフジャケットの種類や正しい着用法をご紹介します。
2022.10.11
ボートや桟橋から楽しめる!秋がおすすめのワカサギ釣り場10選
ビギナーでも挑戦でき、釣って楽しく食べても美味しいワカサギ。各地の釣り場から、レンタルボートや桟橋からの釣りが楽しめる、秋のおすすめ釣り場10ヵ所をご紹介します。
2022.08.30
ビッグベイトシーバスとは?ロッド選びやPEラインの号数も解説
ルアーフィッシングの対象魚として、昔も今も高い人気があるシーバス。その釣り方の中で、近年人気急上昇中のジャンルが「ビッグベイト」です。その魅力をご紹介します。
2022.07.05
渓流ベイトフィネスとは?人気上昇中のトラウトルアー釣りを解説
渓流釣りの中でも人気が高いトラウトのルアーフィッシング。近年、「渓流ベイトフィネス」と呼ばれる、新しい釣り方がトレンドになっています。その魅力をご紹介します。
2022.06.14
クロマグロ遊漁の新しい規制がスタート!どうなる?何が課題?
クロマグロの遊漁に関する新たな規制が始まりました。この問題をきっかけに、釣りと水産資源管理の関係に注目が集まっています。その内容や課題をご紹介します。
2022.04.26
意外に迷う「ジグ」の超基本|ハリは何本付ける?大きさや形は?
数あるルアーの中でも形や使い方がシンプルなメタルジグ。一方で「ハリは何本付ける?」など、意外に迷うことが少なくありません。そんなジグの基本を解説します。
2022.03.08
PEやフロロとエステルの違いは?アジングを深める釣り糸の話
入門者から上級者まで幅広いファンがいるアジングですが、近年、これまでのPEやフロロの代わりにエステルを釣り糸に選ぶ人が増えています。その理由をご紹介します。
2022.02.08
洗濯機でも大丈夫?釣り用ウェアのメンテナンス
シーズンを問わず釣りに欠かせない透湿防水ウェア。着用機会が多い一方で、意外に迷うのが洗濯の頻度です。基本を押さえて快適な釣りを楽しみましょう。
2022.01.11
気になる魚の大きさと年齢の関係
釣れた魚が何歳か? いくつかの魚については一定の調査結果があります。その具体的な数字や大きな魚たちと出会える貴重さについてご紹介します。
2021.12.07
繊細だから面白い。エリアトラウトの基本
寒い季節の休日にも気軽に出かけられるトラウトの管理釣り場。一方でアタリを得るには意外に繊細なコツが求められます。そのコツや考え方をご紹介します。
2021.11.09
釣りに役立つ「キャスティング」のコツ
釣りの種類ほど数があるといっても過言ではないキャスティングのコツ。2つの釣りを例にスキルアップのヒントをご紹介します。
2021.10.05
ここがポイント「釣りの臭い」対策
魚釣りをしていれば、避けて通れないのが臭いのトラブル。予防のポイントを押さえて、快適な釣りライフを実践しましょう。
2021.09.07
材料は?製法は?意外に知らない釣り竿の基本
釣り竿は用途に応じて無数ともいえる製品がありますが、お店でのロッド選びにも役立つ材料や製法の基本をご紹介します。
2021.08.03
ビギナー必見!上手な釣り糸の結び方
釣りのミスの中でも、最も悔しいのがラインブレイク。特に避けたいのが、結び目から糸が切れてしまうこと。「これだけは守りたい」失敗を防ぐコツをご紹介します。
2021.07.06
マダコの人気が急速に高まった理由
食べても大変美味しく、乗合船のターゲットとして古くから定番のマダコ。ここ数年でさらに人気者になった理由と楽しむコツをご紹介します。
2021.06.08
どうして人気?タチウオの魅力
近年、数ある釣り対象魚の中でも全国的に人気が高いタチウオ。釣りの種類や豊富なレシピなど、その理由と魅力をご紹介します。
2021.05.11
「タナゴ釣り」の魅力
近年、世代を問わずに人気が高まっているタナゴ釣り。対象魚、道具など、知ればナットクのこの釣りの特徴をご紹介します。
2021.04.13
魚たちの「乗っ込み」を知る。
「乗っ込み」とは、産卵を意識した魚たちが、水深の浅い場所に移動してくることを指します。釣り人が待ち望む、この現象についてご紹介します。
2021.03.30
川と海をつなぐ釣り人憧れの魚!サクラマス・サツキマスの魅力
多くの釣り人が憧れるサクラマスとサツキマス。地球がたどった歴史も関係している、彼らの生態のユニークさと貴重さをご紹介します。
2021.02.16
冬の釣りを楽しくする防寒ウエア選び
冬の釣り場は寒いですが、ウエアリングの基本を押さえれば実際はかなり快適。心から釣りに集中できます。その基本やアイテムをご紹介します。
2020.12.22
「オキアミ」って何?実はエビじゃない定番の釣りエサ
海の釣りでよく使うエサに、「オキアミ」と「アミ」があります。見ためはエビそのものですが、実は種類がちょっと違う。その正体をご紹介します。
2020.11.24
「魚」でなくても大人気!イカ釣りの魅力
日本は世界的に見ても珍しいイカ釣り天国。釣り人がねらうイカの種類も多く、また、釣り方も一つではありません。その魅力や理由をご紹介します。
2020.10.06
大きさで名前が違う出世魚などの魚たち
釣りでおなじみの魚には、成長するにつれて呼び名が変わるものがいます。スズキ、ブリなどの「出世魚」がおなじみですが、代表的なものをいくつかご紹介します。
2020.09.08
ハゼ釣りの代表的な釣り方は?美味しい食べ方もご紹介
夏から秋にかけて各地で楽しめるハゼ釣り。シンプルながら奥も深い、入門者にもおすすめの釣りの魅力をご紹介します。
2020.08.04
グリルで簡単!美味しいアユ塩焼きの作り方
日本の夏の川釣りを象徴する魚といえばアユ。家庭のコンロでも美味しく仕上げられる、アユの塩焼きの作り方をご紹介します。
2020.07.07
自由研究にもぴったり!釣った魚を飼ってみよう
釣った魚を家で飼い、動き方やエサを食べるようすを観察するのは楽しいもの。川の魚でも海の魚でも可能です。その基本をご紹介します。
2020.06.16
梅雨が来たら好機到来!「テナガエビ釣り」の魅力
魚じゃないのにスリリング、一度やったらやめられない。梅雨が訪れると各地で楽しめる、テナガエビ釣りの魅力をご紹介します。
2020.05.12
レインウェアを手に入れて雨も風も喜ぶ釣り人になろう!
雨は釣り人の味方、レインウェアがあれば雨の日が待ち遠しくなります。雨の日が釣れる理由とレインウェアの選び方をご紹介します。
2020.04.07
開放的な水辺でリフレッシュ!おすすめのニジマス釣り場10選
緑の木々に囲まれて、散策気分も味わいながら、元気な魚の引きを体験できるのが管理釣り場のニジマス釣り。全国各地から雰囲気もよくおすすめの釣り場をご紹介します。
2020.02.25
堤防・海釣り公園・小磯、人気のメバル釣り場9選
「春告魚」の名を持つメバルは、ビギナーからベテランまで、さまざまなレベルの人が釣れる人気のターゲット。思い立ったら出かけてみましょう。
2020.01.21
話題のドーム船も氷上釣り場も。人気のワカサギ釣り場10選
誰でも気軽に挑戦でき、食べても美味しいことから人気のワカサギ釣り。ドーム船のある湖や氷上釣りが楽しめる湖など、全国各地にあるおすすめ釣り場をご紹介します。
2019.10.29
魚の鮮度を保つための大原則と締め方
釣った魚は、美味しく食べたい。そのために昔から行なわれているのが、“魚を締める”という作業です。何のために、どんな作業をするのかご紹介します。
2019.09.24
野外で会いたくないイヤな虫対策「ダニ」&「ハチ」編
渓流などで出会うイヤな虫対策・第2弾。今回は、命にかかわることもあるダニとハチの対策法をご紹介します。
2019.08.06
世界に類を見ない独創性「アユの友釣り」の魅力
アユが持つナワバリ意識を利用して、他の釣りには見られない方法で魚を釣りあげる「アユの友釣り」。その特徴や魅力をご紹介します。
2019.07.16
釣りができるおすすめのキャンプ場10選!ねらえる魚もご紹介
自然豊かなキャンプ場をベースに、プラスして釣りも楽しめる。そんな遊びができる全国のキャンプ場をご紹介します。
2019.05.28
釣り場で出会う「毒魚」まとめ|注意点や事例、対処法も解説
釣り場で出会う可能性の高い代表的な「毒魚」と、そうした魚が釣れてしまった時の対処法などをご紹介。楽しく安全に釣りをするために、代表的な種類を覚えておきましょう。
2019.04.23
GWの釣り遊びにおすすめ!「手ぶらで行ける」釣り施設10選
風薫る5月を迎えるゴールデンウイークは、釣りをするにも心地よい時期。仲間や家族と、釣り遊びはいかがでしょう? 手ぶらで行けるおすすめの釣り施設10ヵ所をご紹介します。
2019.04.09
釣った魚を売るのはモラル違反!? 知っておきたい「遊漁」の意味
最近目にする「釣った魚が売れる!」は要注意。釣りはあくまでアマチュアリズムを大切に楽しむべきもの。今回は「遊漁」の意味と釣り人のモラルについて考えてみましょう。
2019.03.26
女性ファンも多い「テンカラ」とは?
近年、「Tenkara」という日本語そのままで、海外でも愛好者を増やしているテンカラ釣り。その秘密と魅力を紹介します。
2019.02.26
渓流釣りの「解禁」ってなに?
全国の多くの渓流では、3月になると「渓流釣り解禁」を迎えます。では、なぜこの季節なのか?理由は、ヤマメやイワナといった魚たちの生態にありました。
2018.12.25
集中力は指先から。冬の手袋をどう選ぶ?
日を追うごとに気温が低くなるこれからの季節、防寒対策を万全に整えるのが釣果アップの秘訣のひとつ。防寒の中でも特に重要、かつ最も悩む手袋選びについて解説します。
2018.11.27
冬のカワハギは釣り人の特権!
これからの季節、船釣りの人気ターゲットになるのがカワハギ。今回は美味しい珍味「キモ」の味わい方を含め、その魅力をご紹介します。
2018.10.16
釣りイトは細いほどよく釣れる!?
どんなラインを選択するかは、釣りにおける永遠のテーマといえます。今回は「ラインの太さ」に絞って、釣り人が日々考えている試行錯誤の一端をご紹介します。
2018.09.25
エサとルアーはどっちが釣れる!?
エサとルアーはどちらが釣れるのか? マダイを例に、釣り人の永遠のテーマのひとつについて考察します。
2018.08.28
すぐ隣で釣っているのに10対0尾……どうして!?
すぐ隣に並んでいるのに、釣れる魚の数が全く違う。実はよくあるルアーフィッシングのシチュエーション。その理由に迫ります。
2018.06.19
餌木がアオリイカに愛され続ける理由
釣って楽しく、食べても美味しいことで人気のアオリイカ。その釣りに使われる和製ルアー「餌木(えぎ)」の魅力をご紹介します。
2018.05.22
リアルなほうが有利!?ルアーの「色」の話
ニセモノで魚を騙すルアーには、さまざまな色がある。同じ形、同じ重さ、同じ機能なのに色違いだけで100種類あることも。その理由をひも解きます。
2018.04.10
釣った魚の保存方法|鮮度を保つために実践したい用意と工夫
これからの季節、気を遣いたいのは釣った魚の鮮度を保つ持ち帰り方。今回はクーラーボックスの基礎知識に加え、新鮮保存の工夫と美味しくいただく方法までをご紹介します。
2018.03.26
偏光グラスの選び方とメンテナンス
本格的な釣りシーズンの始まりを迎え、大敵となるのが紫外線。その対策に必須となる釣りの重要アイテム、偏光グラスの選び方とメンテナンスをご紹介します。
2018.03.06
個性あふれる「春告魚」メバルとその仲間たち
いよいよ春到来! 春告魚としてポピュラーなメバルと、じつに個性的なその近縁種の横顔をご紹介します。
2018.02.27
1ポンドは何号?PE・フロロの換算式などライン選びに役立つ話
釣りイトには、太さを表わす号数のほかに、「ポンド(lb)」や「kg」といったラインの「強さ」が表記される場合があります。それらの意味と役立つ知識をご紹介します。
2018.01.30
釣りイトの「号数」はどう決まる?実はディープな太さの話
2号は1号の2倍の太さではない? ナイロンとPEとでは基準が異なる? など、意外と知らない、釣りイトの「太さ」にまつわるちょっとディープな知識をご紹介します。
2017.11.28
知ってナットク今どきの釣りイト事情
有史以来さまざまな変化をとげて来た「釣りイト」。ナイロン、フロロ、PEなど、今も多くの種類がある理由や、使い分けの基本をご紹介します。
2017.10.24
日本人が最も食べている魚、サケの素顔
サケの身に含まれ、美容などで注目される成分「アスタキサンチン」。それには男性にとっても気になる効能が?サケ釣りの基本的なルールをはじめ、サケの素顔をご紹介します。
2017.09.26
釣りで役立つファーストエイドキット
釣りバリが刺さってしまったら、毒魚を釣ってしまったら……。自然のなかで楽しむ釣りでは、予期せぬトラブルが付き物。そんな時に役立つアイテムをご紹介します。
2017.08.29
魚がルアーに騙されやすい瞬間とは?
魚が騙される際の心理は、人間に近い部分が多い?どんな時がチャンスなのか、どこをねらうべきなのか、魚の心理を理解すれば、ルアーフィッシングがもっと楽しくなります!
2017.07.25
「疑似餌」とはとても呼べない不自然すぎるルアーたち
前回に続き、今回は変わり種のルアーをご紹介。見た目が魚と似ても似つかない、不自然すぎるルックスのルアーに魚が騙される理由を解説します。
2017.06.20
なぜルアーで釣れる?魚が疑似餌を食べてしまう理由
ルアーの多くはプラスチック製で、当然だが命はない。小魚などの生き物には似ても似つかないのに、なぜ魚は騙されてくれるのでしょうか?その理由を解説します。
2017.06.08
「汽水域」とは?生息する主な魚や知っておきたい重要な役割
今が旬のテナガエビをはじめ、多くの生き物にとって重要な生息場所となる「汽水域」。意外に知られていない、その豊かさをご紹介します。
2017.05.31
野外で会いたくないイヤな虫対策
渓流でいやがられる虫の代表、「蚊」「アブ」「ヒル」の対策法をご紹介。しっかりと対策して、美しい渓流と魚を満喫しよう。
2017.04.25
ゴールデンウイークの穴場?都市河川・多摩川の素顔に迫る!
都民にとって、いわば「灯台下暗し」で穴場といえる釣り場が、多摩川です。実はここ、ターゲットはかなり豊富。その素顔をご紹介します。
もっと見る
Otomatik - 108.157.52.114
CloudFlare DNS
Türk Telekom DNS
Google DNS
Open DNS
OSZAR »